top of page

「学問のすすめ」②

 

夏草(「おくのほそ道」から 

 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」で始まる「奥の細道」は、最も有名な紀行文の一つとして広く知られています。作者の松尾芭蕉は、この冒頭で、旅についての自身の考えを語っていますが、出発直前の高揚している気持ちが、手に取るように伝わってきます。

 馬子(今でいうと、タクシーやバス、あるいはトラックや電車など、人や品物を運ぶ運転手さんのこと)や船頭(こちらは今の船乗りさんのこと)たちは、毎日毎日が旅をしているようなものだし、考えてみれば、中国の多くの詩人たちや日本の歌人たちの多くが、旅をこよなく愛し、旅の途中でなくなっている。この私だって、今度の旅のことを思うと、気もそぞろになってしまっているのだと述べています。「そぞろ神」に取り憑かれ、「道祖神」が私を招いているというのですから、もう尋常ではありません。

 さらに、芭蕉は、「旅」の定義を、時空の時間的な流れにまでひろげ、月日は百代(永遠)にわたって旅を続ける過客(来客、訪問客、旅人)であり、また過ぎ去っていく年もまた新たに訪れる年も、同じような旅人なのだという見方には、さすが!と感服してしまいますが、そうした芭蕉的観点から私なりにロジックを形成していくと、「故郷に帰る」のように、帰る前にどこかに行って何かをしているという行為そのものが「旅」のように思えてきます。ということは、引っ越しをして住居を変え、そこを新居として新しい生活を始めることも、「旅をしている」ように思えてきてしまいます。不思議です。

 それにしても、芭蕉はなぜこれほどまでに旅に憧れたのでしょうか。

 およそ芸術家といわれる人たちは、とりわけ旅と深い関係にあると私は思っています。直接旅とは関係ないと思われるかもしれませんが、楽聖ベートーベンは生涯で70回以上も引っ越しをしていますし、神童モーツァルトも交響曲の父ハイドンも、何かにつけて旅行ばかりしていました。自分の曲のタイトルに地名の付いたものも少なくありません。メンデルスゾーンの第3交響曲は「スコットランド」、第4交響曲は「イタリア」というタイトルがついています。第4交響曲の冒頭部分は、彼の感じたイタリアのイメージそのものが表現されていると言われているのですが、そこを訪れなければ決してあのホルンの響きは浮かんではこなかったのではないかと思うのです。

 その地を踏んだ瞬間に、彼らの持つ鋭敏で繊細で研ぎ澄まされた五感が、気候風土、香り、異民族たちのつくり上げてきた独自の文化に出会い、彼らの醸し出すものに触れ、閃き、インスピレーションを得て作品が出来上がっていったに違いありません。彼らには、太陽や月でさえ全く違って映ったに違いありません。芸術家にとって旅は、才能を鈍化させないための媒体の役割をしてくれる、なくてはならない存在だったのだと思います。

 芭蕉も、紛れもなくこうした芸術家の中の一人でありました。

bottom of page